モビリティにおけるAI活用と創造的なエンタテインメント空間の醸成
進化したAFEELA PrototypeをCES® 2024にて発表

ソニー・ホンダモビリティ株式会社(以下、SHM)は、米国ネバダ州ラスベガスで現地時間2024年1月9日(火)より開催される「CES® 2024」に出展します。
一般公開に先立ち、現地時間1月8日(月)に開催されたソニープレスカンファレンスに、代表取締役 社長 兼 COO川西 泉(かわにし いずみ)が登壇し、進化したプロトタイプを初披露しました。スピーチでは、「人とモビリティの関係を再定義する」をテーマに、「ADASにおけるAI活用」「創造的なエンタテインメント空間としてのモビリティ」という2つの観点で活動の進捗を紹介しました。以下、スピーチ内容および出展概要をお知らせします。
スピーチサマリー
- SHMは人とモビリティとの関係を再定義することで、人の移動に革新をもたらすことを目指す。
- 車両に搭載された数多くのセンシングデバイスと先端のAI技術を活用したAD/ADASを目指す。
- 車両データとセンシングデータを活用した車内における新しいユーザーエクスペリエンスの創出に向け、Epic Gamesと仮想空間を活用した新しいエンタテインメントやゲーミング機能を開発中。
- ユーザーの好みに合わせて継続的に進化するモビリティを目指し、モビリティ開発環境のオープン化を推進。社外のクリエイターやデベロッパーが、自由にAFEELAの上で動作するアプリケーションやサービスを開発できる環境を提供。
- Microsoftと連携し、Microsoft Azure OpenAI Service を活用した対話型パーソナルエージェントの開発にも取り組む。
- 車両開発においては、ポリフォニー・デジタルとの協業を開始。ポリフォニー・デジタルの持つシミュレーション技術と、実車開発をしているSHMとで主に人の感性・官能領域でバーチャルとリアルを融合させた車両開発を目標とする。

【スピーチ内容】
1. ADASにおけるAI
-
ADASへのAI活用
車両に搭載された数多くのセンシングデバイスと先端AI技術を活用したAD/ADASを目指す。Perception(認識)にVision Transformer*を、Path Planning(経路推定)にも機械学習を使用する。同時に安心安全のために冗長性のあるシステムを構築。本システムにおいてはQualcomm Technologiesの車載用高性能SoCを採用する。

-
センシングデータを活用した新たなユーザーエクスペリエンスの創出
CES®2023にて、モビリティサービスおよびエンタテインメントの新たな価値創出に向けたEpic Gamesとの協業を発表。今回は進捗として、車内における新しいユーザーエクスペリエンスの創出にむけて、仮想空間を活用したシミュレーターを公開。
車両、歩行者、地形、天候など、様々な外的環境条件をシミュレートし、AR技術と組み合わせることで、ユーザーは安心・安全の上で没入感のある体験を楽しむことができる。さらにインターネット上のメタデータを重畳した3Dナビゲーションマップを提案。マップデータを利用した新しいエンタテインメントやゲーミング機能の創出を目指す。
センシングデータや車両データを使用したこれらの機能を実現するために、Epic Gamesのゲームエンジン Unreal Engine 5の最新バージョン(Unreal Engine 5.3)を使用。今後もアップデートに対応していく。
▹CES® 2024にてEpic Gamesとの協業進捗を発表 新たなユーザーエクスペリエンスを提案

2. 創造的なエンタテインメント空間としてのモビリティ
-
モビリティ開発環境のオープン化(仮称:AFEELA共創プログラム)
AFEELAを知性を持ったモビリティとして育て、ユーザーにとって唯一無二の存在、愛着を持てる存在になれるよう、従来のクルマの価値に加えて、新しいモビリティの可能性を追求していく。自社の知見だけに閉じることなく、社外のクリエイターやデベロッパーが、自由にAFEELAの上で動作するアプリケーションやサービスを開発できる環境を提供し、クリエイティビティを表現・共創できる場をデジタル上で用意する。
SHMは人とモビリティの関係を、広く、深く、オープンに探究していきたい。ユーザーがAFEELAに愛着を持っていただけるよう、AFEELAをデジタルガジェットとして自由に表現できるために開発環境のオープン化を進める。この取り組みが、モビリティに変化を起こし、モビリティと社会をつないでいくサービスに進化していくことを期待。SHMは、ユーザーだけでなく、クリエイターやデベロッパーとともに、クリエイティブなコミュニティを発信していく。
▹AFEELA共創プログラム(仮称)

-
対話型パーソナルエージェント
Microsoftと連携し、Microsoft Azure OpenAI Service を活用した対話型パーソナルエージェントの開発に取り組む。
▹ソニー・ホンダモビリティ モビリティのための対話型パーソナルエージェント開発においてマイクロソフトとの連携を発表 -
車両開発におけるポリフォニー・デジタルとの協業
ポリフォニー・デジタルの持つシミュレーション技術と、実車開発をしているSHMとで主に人の感性・官能領域でバーチャルとリアルを融合させた車両開発を目標とする。
▹ポリフォニー・デジタルとソニー・ホンダモビリティ 車両開発における協業を発表
【出展アイテム】
-
プロトタイプ
CES®2023で初披露したプロトタイプからコンセプトはそのままに、量産に向けて進化。
▹プロトタイプの詳細


-
シミュレーター
車両データとセンシングデータを活用した車内における新しいユーザーエクスペリエンスの創出に向け、Epic Gamesと仮想空間を活用した新しいエンタテインメントやゲーミング機能を開発中。一例として、AR重畳のコンセプトが体験できるシミュレーターを展示。
▹AR Navigation

* Vision Transformer: 画像認識に特化したTransformer(自然言語処理等で利用される深層学習モデル)
CES® 2024出展概要
主催者:Consumer Technology Association
開催日程:2024年1月9日(火)~12日(金)
開催地:米国ネバダ州ラスベガス
会場:LAS VEGAS CONVENTION CENTER, CENTRAL HALL #20908(Sony Honda Mobility Booth)
CES® 2024公式サイト:https://www.ces.tech/
ソニー・ホンダモビリティ株式会社は、多様な知を繋げ、最先端テクノロジーを追求するMobility Tech Companyとして、人の感性や行動へ働きかけていくモビリティの革新を実現していきます。
本情報は発表時点での情報となります。諸条件により、予告無く機能の追加や変更等の可能性がございます。
Related